腕時計紹介 カンパノラ(CAMPANOLA) 皨雫(ほしのしずく) AH7060-53F CAL.6762
2022/10/09 11:08
ジャンル:
Category:日常雑記
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
久しぶりのブログ更新です。やり方も忘れつつあるので、練習がてら、腕時計紹介をしてみます。
カンパノラ(CAMPANOLA)のコンプリケーションコレクションシリーズ ミニッツリピーター 皨雫(ほしのしずく)です。
https://campanola.jp/collection/AH7060-53F.html

やはり腕時計は機械式だ、と主張し、愛用してきましたが、数年に一回訪れるメンテナンスの間の不在、そしてその際に流れ出していくそれなりの枚数の一万円札。少し疲れたと思っている時に紹介いただいたのがカンパノラでした。
あたかも機械式時計のようなしっかりした作りですが、実はクォーツ。メンテは基本、電池交換のみ。(電池交換の際に必要なメンテも同時に行われるらしい)
その費用も、機械式のメンテと比べると微々たるもの(と聞きました)。
では、実際の時計を見ていきましょう。
ステンレスバンドに、黒基調文字盤。

カンパノラはシチズンのサブブランドです。シチズンという表示はどこにもなし。

ミニッツリピーターということで、時刻をベルで知らせることができます。音は背面のこの穴から。

文字盤は漆塗で螺鈿で星が浮かんだ情景を表しているそうです。

さらに左上のダイヤルは白蝶貝で、こちらは月をイメージしているとのこと。

クオーツなので多機能で、サブダイヤルは、カレンダーやローカルタイム等、切替可能らしいです。その分、使い方が複雑になるのは残念。

機械式時計のような文字盤の立体感も魅力です。


秒針は右のサブダイヤルで、メインのダイヤルの針は日付です。

ソーラー電波あるいはGPSも含めて、普段使いに全く無敵の腕時計が無数にあるが、それらには機械としての魅力が足りなく情熱をかけられないなぁとお悩みの方に、機械式以外の選択肢として、「あり」かなと思う今日この頃です。2本目も欲しくなってきました・・・。

** takhag のホームページへ **


カンパノラ(CAMPANOLA)のコンプリケーションコレクションシリーズ ミニッツリピーター 皨雫(ほしのしずく)です。
https://campanola.jp/collection/AH7060-53F.html
![]() | 正規品 シチズン カンパノラ AH7060-53F ほしのしずく 腕時計 新品価格 |

やはり腕時計は機械式だ、と主張し、愛用してきましたが、数年に一回訪れるメンテナンスの間の不在、そしてその際に流れ出していくそれなりの枚数の一万円札。少し疲れたと思っている時に紹介いただいたのがカンパノラでした。
あたかも機械式時計のようなしっかりした作りですが、実はクォーツ。メンテは基本、電池交換のみ。(電池交換の際に必要なメンテも同時に行われるらしい)
その費用も、機械式のメンテと比べると微々たるもの(と聞きました)。
では、実際の時計を見ていきましょう。
ステンレスバンドに、黒基調文字盤。

カンパノラはシチズンのサブブランドです。シチズンという表示はどこにもなし。

ミニッツリピーターということで、時刻をベルで知らせることができます。音は背面のこの穴から。

文字盤は漆塗で螺鈿で星が浮かんだ情景を表しているそうです。

さらに左上のダイヤルは白蝶貝で、こちらは月をイメージしているとのこと。

クオーツなので多機能で、サブダイヤルは、カレンダーやローカルタイム等、切替可能らしいです。その分、使い方が複雑になるのは残念。

機械式時計のような文字盤の立体感も魅力です。


秒針は右のサブダイヤルで、メインのダイヤルの針は日付です。

ソーラー電波あるいはGPSも含めて、普段使いに全く無敵の腕時計が無数にあるが、それらには機械としての魅力が足りなく情熱をかけられないなぁとお悩みの方に、機械式以外の選択肢として、「あり」かなと思う今日この頃です。2本目も欲しくなってきました・・・。

** takhag のホームページへ **


スポンサーサイト
腕時計紹介 ゼニス(Zenith) エル・プリメロ デファイ 59.2000.400(1997年頃)
2021/07/11 14:48
ジャンル:
Category:日常雑記
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
ゼニスの腕時計 エル・プリメロ デファイの紹介をしようと思います。

ゼニスの機械式時計のうち、デファイ(DEFY)というシリーズの商品となります。ムーブメントは、エル・プリメロ(El Primero)です。
モデルは、59.2000.400 です。

購入したのは1997年。カリブ海の島国バハマの首都ナッソーでした。

当時のナッソーは、関税の無い国ということで、すぐ近くにあるアメリカ本土から訪れる人が多く、ブランド品の店が立ち並んでいました。そこで見つけたのがこの時計です。偽物では?と思われるかもしれませんが、幸い本物でした。(その後ゼニスでのメンテナンスが問題なく受けられています。)
エル・プリメロは、一秒間に10回振動というの高性能ムーブメントです。

秒針の滑らかな動きから、1時間36,000回振動の凄さが見えます。(あとから出てくるビデオで確認ください。)
通常の秒針の位置はストップウオッチの指針が配置され、秒針は、左側の小眼の中にあります。

風防右に薄い縦傷があります。
"SWISS MADE" "WATER RESISTANT 50M" の刻印が裏蓋に見えます。

刻印されているモデル名は、"59.2000.400"です。
竜頭の機構が故障してしまいましたが、2021年6月にLVMHにて修理してもらっています。

外周は回転ベゼルとなっています。

ブレスレットは、ブルーの皮ベルト。

流石に純正は生産中止となり入手できませんでしたので、ブライトリングのものを流用しています。

尾錠はオリジナルを残しました。

この時代のDEFYは、ベゼル径が小さく、手首の細い方や女性も無理なく使えると思います。

ストップウオッチは、右上ボタンがスタート・ストップ、右下ボタンがリセットです。

動きのなめらかさを見てもらいたく、ビデオも載せておきます。
ベゼル径が小さい「エル・プリメロ」は、昨今の大ベゼル径ばやりの中、逆に貴重と思います。


気軽につけられる機械式時計と感じました。

** takhag のホームページへ **



ゼニスの機械式時計のうち、デファイ(DEFY)というシリーズの商品となります。ムーブメントは、エル・プリメロ(El Primero)です。
モデルは、59.2000.400 です。

購入したのは1997年。カリブ海の島国バハマの首都ナッソーでした。

当時のナッソーは、関税の無い国ということで、すぐ近くにあるアメリカ本土から訪れる人が多く、ブランド品の店が立ち並んでいました。そこで見つけたのがこの時計です。偽物では?と思われるかもしれませんが、幸い本物でした。(その後ゼニスでのメンテナンスが問題なく受けられています。)
エル・プリメロは、一秒間に10回振動というの高性能ムーブメントです。

秒針の滑らかな動きから、1時間36,000回振動の凄さが見えます。(あとから出てくるビデオで確認ください。)
通常の秒針の位置はストップウオッチの指針が配置され、秒針は、左側の小眼の中にあります。

風防右に薄い縦傷があります。
"SWISS MADE" "WATER RESISTANT 50M" の刻印が裏蓋に見えます。

刻印されているモデル名は、"59.2000.400"です。
竜頭の機構が故障してしまいましたが、2021年6月にLVMHにて修理してもらっています。

外周は回転ベゼルとなっています。

ブレスレットは、ブルーの皮ベルト。

流石に純正は生産中止となり入手できませんでしたので、ブライトリングのものを流用しています。

尾錠はオリジナルを残しました。

この時代のDEFYは、ベゼル径が小さく、手首の細い方や女性も無理なく使えると思います。

ストップウオッチは、右上ボタンがスタート・ストップ、右下ボタンがリセットです。

動きのなめらかさを見てもらいたく、ビデオも載せておきます。
ベゼル径が小さい「エル・プリメロ」は、昨今の大ベゼル径ばやりの中、逆に貴重と思います。


気軽につけられる機械式時計と感じました。

** takhag のホームページへ **


KJ-55A9G キャリブレーション後の設定値公開
2020/10/14 22:57
ジャンル:
Category:ビジュアル
TB(0)
|
CM(5)
[Edit]
ソニーの4K有機ELテレビ KJ-55A9G を愛用しています。
CalMANというディスプレイキャリブレーションソフトで自動キャリブレーションが出来るのも魅力です。(メーター/PC/パターンソースジェネレータ等、別途機器要)
以前、ブログにそのキャリブレーション結果を掲載しました。
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
そうしたところ、同じ A9G を所有されているブログを読まれた方より、「キャリブレーション後の設定値を教えてほしい」とのご要望がありました。繋がれているBDレコーダーも偶然同機種のようです。
ディスプレイ毎の差を校正するのがキャリブレーションなので、他の人のキャリブレーション値を使用するのは意図が違ってしまいますが、なにかの参考になるかもしれませんので、ブログで公開させていただくことにしました。ご活用いただけましたら幸いです。
なお、あくまで我が家のリビング環境で「楽しんで見る」ための設定ですので、これが最良とは限らないことはご了解ください。
①4K UHD-BDレコーダー Sony BDZ-FBT4000 映像設定

②4K 有機ELテレビ Sony KJ-55A9G
②-1 画質・・・明るさセンサーはお好みで(昼間のリビングで使用するならON?)

②-2 画質/詳細設定・・・くっきりすっきり/動きもお好みで

②-3 画面モード・・・入力信号によっては調整できず

②-4 色温度詳細設定・・・②-2より設定に入る

②-5 色温度詳細設定(続き)

②-6 色詳細設定


** takhag のホームページへ **


![]() | ソニー 55V型 有機EL テレビ ブラビア KJ-55A9G 4Kチューナー内蔵 Android TV機能搭載 Works with Alexa対応 2019年モデル 新品価格 |

以前、ブログにそのキャリブレーション結果を掲載しました。
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
そうしたところ、同じ A9G を所有されているブログを読まれた方より、「キャリブレーション後の設定値を教えてほしい」とのご要望がありました。繋がれているBDレコーダーも偶然同機種のようです。
ディスプレイ毎の差を校正するのがキャリブレーションなので、他の人のキャリブレーション値を使用するのは意図が違ってしまいますが、なにかの参考になるかもしれませんので、ブログで公開させていただくことにしました。ご活用いただけましたら幸いです。
なお、あくまで我が家のリビング環境で「楽しんで見る」ための設定ですので、これが最良とは限らないことはご了解ください。
①4K UHD-BDレコーダー Sony BDZ-FBT4000 映像設定

②4K 有機ELテレビ Sony KJ-55A9G
②-1 画質・・・明るさセンサーはお好みで(昼間のリビングで使用するならON?)

②-2 画質/詳細設定・・・くっきりすっきり/動きもお好みで

②-3 画面モード・・・入力信号によっては調整できず

②-4 色温度詳細設定・・・②-2より設定に入る

②-5 色温度詳細設定(続き)

②-6 色詳細設定


** takhag のホームページへ **


レンジファインダーカメラ Voigtländer Vitessa L
2020/09/21 23:12
ジャンル:
Category:ビジュアル
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
フォクトレンダーのレンジファインダーカメラ、ヴィテッサLを紹介します。
元々は伯父のカメラだったのですが、父が譲り受け、その後、40年(!!)ほど、実家の戸棚にしまわれていたものです。1954年頃の製品のようです。
観音扉からレンズが飛び出すスプリング構造と、巻き上げレバーではなく長い棒状のプランジャーを押し下げることでフィルムを巻き上げる方式が特徴です。
レンズ収納時には大変コンパクトになり、「秘密道具感」に溢れた楽しいカメラです。

メーカーは、ドイツのフォクトレンダー。

ヴィテッサ(VITESSA)という製品で、その第4世代であるLというタイプになります。

革製のケースは収納時にも小窓からフィルム枚数が確認できる形状です。

正面の観音扉内にレンズが収納されています。

レリーズを押し下げると、フィルム巻き上げのプランジャーが飛び出し、観音扉が半開します。ここから手で扉を開きながら、ゆっくりレンズを引き出すと、

蛇腹とレンズ全体が迫り出します。

レンズは、数種類あるようですが、こちらは「COLOR-SKOPER 1:2.8/50」が固定搭載されています。

カメラ下面です。

露出計は、手動でフィルム感度を設定し、目盛を目で読みます。この値を、レンズのダイヤルに設定すると、絞りとシャッタースピードの関係が決まります。

フィルムカウンタも勿論ダイヤル式。

距離はファインダー内の2重像を見ながら背面ダイヤルで調整します。

ファインダーは左端。

フィルムの装填は裏蓋ではなく、全体を印籠のように上下に開いて行います。

背面です。

シャッターは、バルブも可。ゼンマイ式のセルフタイマーもきちんと作動しました。

絞りは5枚羽根ですね。

絞りも動作しています。

フィルム巻き上げ部。

本体下部の状態です。

フィルムカウンターは、フィルム装填時に設定します。

レンズ下面には若干の塗装剥がれが。

製造後60年以上、経っていますが、すっとカバーが閉まる姿が、昔の工業製品の素晴らしさを感じさせます。

24枚撮りフィルムを装填し、撮影に出かけてみました。
0コマから24コマまで、25コマの撮影が出来ました。(インデックスプリント)

レンズの内部に曇りがあるようで、鮮明な画像ではありませんが、雰囲気のある撮影ができました。実用にするには、レンズの清掃が必要と思われます。

内蔵露出計でシャッター速度をあわせましたが、そこそこうまく取れています。




本機で撮影したのは40年以上ぶりなのですが、久しぶりにモーターも電池もなにもなく、すべてが「機械」で動く製品と触れ、新鮮な気持ちでした。しかし、そんなに放置されてもきちんと動くなんて、当時の設計のレベルの高さに頭が下がります。



元々は伯父のカメラだったのですが、父が譲り受け、その後、40年(!!)ほど、実家の戸棚にしまわれていたものです。1954年頃の製品のようです。
観音扉からレンズが飛び出すスプリング構造と、巻き上げレバーではなく長い棒状のプランジャーを押し下げることでフィルムを巻き上げる方式が特徴です。
レンズ収納時には大変コンパクトになり、「秘密道具感」に溢れた楽しいカメラです。

メーカーは、ドイツのフォクトレンダー。

ヴィテッサ(VITESSA)という製品で、その第4世代であるLというタイプになります。

革製のケースは収納時にも小窓からフィルム枚数が確認できる形状です。

正面の観音扉内にレンズが収納されています。

レリーズを押し下げると、フィルム巻き上げのプランジャーが飛び出し、観音扉が半開します。ここから手で扉を開きながら、ゆっくりレンズを引き出すと、

蛇腹とレンズ全体が迫り出します。

レンズは、数種類あるようですが、こちらは「COLOR-SKOPER 1:2.8/50」が固定搭載されています。

カメラ下面です。

露出計は、手動でフィルム感度を設定し、目盛を目で読みます。この値を、レンズのダイヤルに設定すると、絞りとシャッタースピードの関係が決まります。

フィルムカウンタも勿論ダイヤル式。

距離はファインダー内の2重像を見ながら背面ダイヤルで調整します。

ファインダーは左端。

フィルムの装填は裏蓋ではなく、全体を印籠のように上下に開いて行います。

背面です。

シャッターは、バルブも可。ゼンマイ式のセルフタイマーもきちんと作動しました。

絞りは5枚羽根ですね。

絞りも動作しています。

フィルム巻き上げ部。

本体下部の状態です。

フィルムカウンターは、フィルム装填時に設定します。

レンズ下面には若干の塗装剥がれが。

製造後60年以上、経っていますが、すっとカバーが閉まる姿が、昔の工業製品の素晴らしさを感じさせます。

24枚撮りフィルムを装填し、撮影に出かけてみました。
0コマから24コマまで、25コマの撮影が出来ました。(インデックスプリント)

レンズの内部に曇りがあるようで、鮮明な画像ではありませんが、雰囲気のある撮影ができました。実用にするには、レンズの清掃が必要と思われます。

内蔵露出計でシャッター速度をあわせましたが、そこそこうまく取れています。




本機で撮影したのは40年以上ぶりなのですが、久しぶりにモーターも電池もなにもなく、すべてが「機械」で動く製品と触れ、新鮮な気持ちでした。しかし、そんなに放置されてもきちんと動くなんて、当時の設計のレベルの高さに頭が下がります。



猛暑と電源歪
2020/08/12 20:17
ジャンル:
Category:日常雑記
TB(0)
|
CM(0)
[Edit]
昨夜(2020年8月11日)の関東地方は、夜になっても猛暑が続きましたね。
そんな中、我が家では、電源歪の新記録が更新されました。夜22:24で、なんと5.6%!

(画像は、PS Audio Power Plant Premier の入力電源歪表示です。)
T電力さんに以前にお聞きした話では、家庭用電源の歪の上限は、5%だということでしたので、ついに、許容上限を超えてしまいました・・・・。
ちなみに我が家(一戸建て)の立地は、工場やオフィスビルが近隣にあるわけではなく、逆にコンビニひとつない丘の上の新興住宅地。
家庭内の消費電力の影響では?というところでしょうが、こちらも出水電器さんによるオーディオ専用電源工事も済ませております。
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
T電力による引き込み線太径化済、メーター直下からオーディオルームまで200Vの専用電源、そこでダウントランスで100Vに、それをPower Plant Premier に入力、ですので、ほぼ柱上トランスの出力を測定しているようなものの「はず」?
で、考察なのですが、住宅街ということで、同一柱上トランス内で複数の家屋への供給があるのですが、その同一トランス内での消費電力とトランスの能力の関係が崩れる(消費電力が大きくなる)とトランスからの出力電源の歪が増えるのでしょうか?
電気に詳しい方、どうでしょう?
ちなみに我が家のここ2年ほどの間で測定した電源歪はこちら(横軸は時間帯)

3%を下回ったことはありません。
Power Plant Premier で、正弦波にしているんだから、いいじゃんという声もあろうかと思うのですが、Power Plant さんも歪が大きいとお仕事が大変のようで、仕事量が多いと音質に影響が(立体感が薄れる)出てしまいます。
ちなみに翌朝にはまた4%台に戻っていましたので、T電力さん(5%まで許容の立場)に対応をお願いするのも苦しいですね。
以前のブログにも書きましたが、思えば、20年前に町中のアパートから郊外の今の自宅に移った際に、「どれだけ音がよくなるだろう」と思ったところが、ありゃ?ということになり、それ以降ずっと電源に苦しめられています。
オーディオって、辛いですね・・・。

** takhag のホームページへ **


そんな中、我が家では、電源歪の新記録が更新されました。夜22:24で、なんと5.6%!

(画像は、PS Audio Power Plant Premier の入力電源歪表示です。)
T電力さんに以前にお聞きした話では、家庭用電源の歪の上限は、5%だということでしたので、ついに、許容上限を超えてしまいました・・・・。
ちなみに我が家(一戸建て)の立地は、工場やオフィスビルが近隣にあるわけではなく、逆にコンビニひとつない丘の上の新興住宅地。
家庭内の消費電力の影響では?というところでしょうが、こちらも出水電器さんによるオーディオ専用電源工事も済ませております。
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
T電力による引き込み線太径化済、メーター直下からオーディオルームまで200Vの専用電源、そこでダウントランスで100Vに、それをPower Plant Premier に入力、ですので、ほぼ柱上トランスの出力を測定しているようなものの「はず」?
で、考察なのですが、住宅街ということで、同一柱上トランス内で複数の家屋への供給があるのですが、その同一トランス内での消費電力とトランスの能力の関係が崩れる(消費電力が大きくなる)とトランスからの出力電源の歪が増えるのでしょうか?
電気に詳しい方、どうでしょう?
ちなみに我が家のここ2年ほどの間で測定した電源歪はこちら(横軸は時間帯)

3%を下回ったことはありません。
Power Plant Premier で、正弦波にしているんだから、いいじゃんという声もあろうかと思うのですが、Power Plant さんも歪が大きいとお仕事が大変のようで、仕事量が多いと音質に影響が(立体感が薄れる)出てしまいます。
ちなみに翌朝にはまた4%台に戻っていましたので、T電力さん(5%まで許容の立場)に対応をお願いするのも苦しいですね。
以前のブログにも書きましたが、思えば、20年前に町中のアパートから郊外の今の自宅に移った際に、「どれだけ音がよくなるだろう」と思ったところが、ありゃ?ということになり、それ以降ずっと電源に苦しめられています。
オーディオって、辛いですね・・・。

** takhag のホームページへ **

